Our Features私たちの特徴

脳血管障害

脳出血

脳内に出血を生じる原因には様々なものがあります。最も多い原因は高血圧性脳出血で、微小な動脈の破綻により脳出血を生じます。高血圧やその他の基礎疾患による動脈硬化性変化が原因となり、微小な動脈の破綻を生じます。高血圧性脳出血では出血が生じやすい場所があり、被殻や視床、脳幹、小脳と行った部分で出血することが多いです。

脳内出血が比較的脳の深部で生じるのに対し、脳皮質下出血といって大脳皮質のあらゆる部分で生じる出血があります。高齢の方では脳の血管にアミロイドとよばれる物質が沈着することで、脳血管が破綻しやすくなってしまいます。
どちらの出血も出血の量や場所によって起きる症状が異なります。必ずしも体の片側の麻痺が生じるとは限りません。認知機能の低下が生じたり、視野が欠けたり、言葉が出てこなくなったり…と様々な症状が出現します。また頭痛を伴う場合もそうでない場合もあります。突然症状が出現する、という点がもっとも共通する点です。

出血の量が多く、状態を悪化させる危険がある場合には手術治療を行います。手術には開頭術の他、内視鏡を用いて侵襲を少なくする方法もあります。脳出血の合併症によっては追加の外科手術が必要になることも少なくありません。

患者さんの状況によって治療の内容は変わります。我々は24時間常勤医師による急性期対応を行っております。当院は経験豊富な医師を含めて、十分な医療と選択肢を提供できる施設です。まずは診断を、そして速やかな治療の開始を行います。医師が直接介入する治療だけではなく、看護やリハビリテーションも大切になり、患者さんの長期的な予後も見据えて様々な職種が一丸となり対応させていただきます。

脳梗塞

脳梗塞とは頭の中の動脈という血管が、何らかの原因で突然血流が低下し、その血管が還流するはずだった領域の脳が障害される病気です。血流が低下することになった原因や、血流が低下した血管のサイズなどにより、脳梗塞は大きく3つのタイプに分類されます。心房細動といった不整脈に代表される、心臓の中に血栓を作りやすい病気があり、それによる血栓が原因となるものを①心原性脳塞栓症、大脳深部を流れる径の細い動脈が詰まることで生じる②ラクナ梗塞、③動脈硬化の進行により血管が狭窄した結果、または血管内に生じたアテロームの破綻によって急激に血管が詰まってしまったり、その部分で血栓を生じてしまう③アテローム性脳梗塞、などの分類があります。いずれも突然発症し、片側の麻痺、ろれつが回らない、言葉が出ない、しびれがおきる、などの様々な症状を生じます。

脳梗塞の治療には発症早期にのみ使用できる薬剤や、カテーテル治療があります。まず早期の診断が重要です。突然の麻痺や言葉の障害は脳梗塞や脳出血を疑うサインです。脳梗塞は症状が軽度であっても通常入院が必要な病気です。症状が一時的であっても、短時間の間に再度症状が生じ、今度は改善しないで脳梗塞が完成してしまう、ということもあります。これを一過性脳虚血発作と呼びます。一時的に改善したとしてもすぐ病院を受診しましょう。

脳梗塞を生じる患者さんにはいろんな病気が隠れていることがあります。高血圧、糖尿病、高脂血症、心疾患、悪性腫瘍といった病気が、脳梗塞を契機として発見されることは珍しくありません。当院では急性期の治療はもちろん、リハビリテーション、他科との連携による詳細な検査ができます。脳梗塞を疑った際にはすぐにご相談ください。

脳動脈瘤とは

脳動脈瘤とは、脳動脈の中でも脳底部を走行する直径1~6mm程度の血管にできた、コブのように、あるいは紡錘形にふくれた部分のことをいいます。
脳動脈瘤が、できただけでは無症状で気づかれませんが、中には一定の確率で破裂し、「くも膜下出血」を引き起こします。くも膜下出血はその30-40%で命に関わり、救命できても重い後遺症を残すことが多い、とても深刻な病気です。

脳動脈瘤の原因

他の病気と同様に、遺伝的な要因と環境要因があります。家族や家系内にいらっしゃる場合、脳動脈瘤の発症リスクは高くなります。また、環境要因としては、喫煙と高血圧、大量飲酒があります。まだ分かっていないことも多く、遺伝的要因にもなく、喫煙もせず、高血圧がない方にも脳動脈瘤ができる場合もあります。

いろいろなタイプの脳動脈瘤

これまでの研究成果から、いろいろなタイプの脳動脈瘤があると考えられています。①あっという間に脳動脈瘤が形成され出血してくも膜下出血を引き起こすタイプ(これは予防のしようがありません)、②脳動脈瘤がだんだんと大きくなり出血するタイプ、③脳動脈瘤が形成されるが、大きくもならず出血もしないタイプの3つに分けられます。脳動脈瘤の頻度(100人に5人)と、くも膜下出血の頻度(10万人に年間10人)の差から、大多数は③と考えられます。おそらく、ある時期に脳動脈瘤が形成されるのですが、破裂にいたらず、治癒機点が働いてそのままのかたちで留まってしまうのでしょう。

image脳動脈瘤の組織

正常の脳動脈は内膜、一層の内弾性板、中膜筋層、薄い外膜から構成されています(左)が、脳動脈瘤の壁は内弾性版が欠如し、結合織が増え、中膜筋層がなくなり、平滑筋細胞が減少し、炎症細胞が浸潤しています(右)。

どのようにして出血するか?

出血した脳動脈瘤と、出血しない未破裂脳動脈瘤とを比較すると、出血した脳動脈瘤は長細いというデータがあります。つまり、長細いと、脳動脈瘤の先端に、血液の循環が悪い部分ができて、そこに血液が滞り、炎症物質が産生され、脳動脈瘤の壁が弱くなって、血圧も直接かかるようになり、破裂します。脳動脈瘤がいびつな場合も同様な機序が考えられています。最近、抗血小板剤を服用していて固まりにくい血液の未破裂脳動脈瘤は破裂が少なかったという報告もあります。脳動脈瘤の破裂のメカニズムには、血液の流れ、凝固、炎症、血圧がからんでいるようです。最近、脳動脈瘤のなかの血液の流れを可視化して破裂のリスクを予見しようとの試みがなされています。

脳動脈瘤があると診断された時

まず、脳動脈瘤の出血率はそれほど高くはないと思うべきです。どのような報告でも、大きな脳動脈瘤でも、年間の出血率はせいぜい2%ほどです(100人の脳動脈瘤患者さんのうちに年間に2人)。脳動脈瘤の大きさが出血のリスクと大きく関係しますので、5mm以下であれば、リスクは極めて低いと考えてよいでしょう。
環境要因のリスクは3つです。喫煙、高血圧、大量飲酒。そのため、すべきことは3つあるでしょう。喫煙しているのであれば、止めること。そして、もうひとつのリスクは高血圧ですので、生活習慣を改め、降圧剤を調整して、できる限り正常値に安定させることです。そして、お酒の好きな方は控えることです。これらは、一般的に、健康な生活習慣として、よく言われていることですから、そう難しくはありません。
破裂しないような薬を欲しいと言われることがありますが、まだ十分な科学的根拠はありませんので、このために処方することはありません。

外科的治療を選ぶ時

10mm以上の大きな脳動脈瘤は外科的治療を選んだほうがよいと考えられます。しかし手術リスクが極めて高い場合には、選択しないこともあります。4mm以下の場合には上記の生活指導や内科治療を受け、基本的には経過観察でよいと考えます。その場合でも定期的な画像の経過観察は必要です。外科的治療を選択するかどうかは、年齢、家族歴、生活レベル、仕事、脳動脈瘤がひとつ以上ある場合、手術の難易度、持病、本人の強い希望などさまざまな要素が関与するといってよいでしょう。

外科的治療の実際

治療の主体は脳動脈瘤の破裂防止となります。破裂防止のためには外科的治療が必要で、大きく分けて開頭によるクリッピング術(顕微鏡下に動脈瘤の頚部をチタン製のクリップで遮断する方法)と、足の付け根から動脈にカテーテルを挿入し、動脈瘤内にさらに細いカテーテルを挿入し、金属の細い針金(コイル)を詰めていく脳血管内治療の2種類があります。つまり動脈瘤の外側からと、内側から治療する方法です。どちらを選択するかは、脳動脈瘤の部位、形、大きさなどによります。誰しも頭を開かれたくありませんので、脳血管内治療を第一選択としています。2つの治療法を組み合わせたり、バイパス術を併用したりする場合もあります。

くも膜下出血

脳血管の一部が破裂して、出血がくも膜下腔(脳を覆っている膜と脳の間)に広がる病気を「くも膜下出血」といいます。原因の約80%を脳動脈瘤の破裂が占め、その他の原因には脳動静脈奇形からの出血などがあります。
一般的に今までに経験したことがない激しい頭痛や吐き気・嘔吐などが突然起こることが主な症状で、重症化した場合には意識障害をきたします。
診断はCTによって行われますが、発症から時間がたったり、ごく軽症の場合はCTではわからない場合があります。
予後は30パーセントの人は治療により後遺症なく社会復帰しますが、約50パーセントは初回の出血で死亡するか、病院にきても治療対象とならず、残り20パーセントでは後遺障害を残します(発症してからの意識の状態が予後に関連します)

くも膜下出血の後に起こる3つの症状

1. 再出血・再破裂

出血が血管の周りに広がると、脳の血管は自動的に収縮して破裂部位からの出血が抑えられ、血栓と呼ばれるカサブタが張って一時的に止血された状態になります。しかしこの止血も一時的で、何かの拍子に再び破裂する(再出血・再破裂)可能性が高く、この場合の死亡率は非常に高率です。
再出血を予防するためには手術加療が必要です。

手術加療について開頭クリップとコイル塞栓術(カテーテル治療)

①開頭クリップによる治療は、手術で頭蓋骨を開き、破裂した脳動脈瘤の根本に専用のクリップ(洗濯ばさみのイメージ)をかけます。これで脳動脈瘤内への血液流入を防ぎます。

②コイル塞栓術による治療は、脚の付け根の動脈からカテーテルを送り、脳動脈瘤の内部に細いコイルを詰めて血液を遮断します。

どちらの治療を選択するかは、脳動脈瘤の大きさや形、場所、全身状態や年齢、患者さんや家族の希望などを考慮して決めます。

2. 脳血管攣縮

脳血管攣縮といって、くも膜下出血の後4から14日目の間に、脳の血管が細くなり、脳梗塞を起こす事があります。発症後4から15日後(10日目前後)に起こることが一般的です。血管撮影上の脳血管攣縮は約40から70パーセントにおこりますが、症状を出すもの(症候性)は約20から30パーセントで,3分の1は一過性、残りは脳梗塞に陥り、3分の1は後遺症残存,3分の1は死亡となります。

3. 水頭症

脳は脳脊髄液という無色透明の液体で満たされたところにありますが、この脳脊髄液が出血によって髄液循環もしくは吸収が障害されると、脳室(脳脊髄液が溜まっている部屋)に脳脊髄液が過剰に溜まると脳室が拡大して、脳のほかの部分を圧迫します。その結果、脳の機能を低下させ、さまざまな症状を引き起こします。代表的な症状として、「歩行障害」、「認知機能の障害」、「尿失禁」の3つがあります。正常圧水頭症には外科的な治療が主流となります。外科的な治療はシャント術が最も有効な治療法とされています。

Assistを使用したコイル塞栓術

動脈瘤の母血管に近い方を頸部(neck)、膨れている部分を体部(dome)といいます。カテーテル治療では、体部が大きく・頸部が小さい形状であれば、コイルが瘤から正常血管に出にくいとされます。一方で、体部・頸部共に大きい場合は、コイルが瘤から正常血管に逸脱しやすいといえます。この様な瘤の治療で、正常血管にコイルが逸脱しない様にするためには支えを作る必要があります。この支えとなる物が、balloon(風船)やstent(メッシュ状の金属の筒)です。
Balloonは治療の際、必要な場合に膨らませて使用します。利点は治療が終われば抜去しますので体内に残るものではないという点、欠点は一時的な支えであるため、治療途中で形状が崩れてしまった場合はballoonのみでは対処できないという点です。

image脳動脈瘤の組織

Stentは体内に永続留置するものです。そのため、治療前より十分に血液をサラサラにしておく必要があります。2022年4月の段階で、3社のstentがあり、それぞれに特徴がありますので、患者さんに応じて使用しています。利点は留置すれば土台が形成され、正常血管が担保されるという点や根治率が上昇するという点が挙げられます。欠点は金属が体内留置されるため、血栓症のリスクが増加する点・施設の方針や患者さんの状況によりますが最大で約2年間、血をサラサラにする薬を継続する必要がある点です。
Stentを使用しなければ治療が困難な場合が少なからず存在しますので、患者さんにとって最良と考えられる治療を御提案していきます。

  • 脳動脈瘤の組織
    脳動脈瘤の組織
  • Stent
    Stent

前交通動脈という部位の動脈瘤です。2瘤あり、頸部も広いため、Stentを使用しています。
血管が担保される事で、治療後も瘤より先の血管描出は問題なく、瘤もきれいに消失しています。

Flow diverter

脳動脈瘤は一般に10mmを超えると巨大とされますが、中には20mmを超す様な動脈瘤も存在します。大きい程、破裂するリスクも高く、瘤による脳や神経の圧迫により症状を呈する場合も少なくありませんので、治療が必要となります。既に神経症状を呈している場合、コイルをしっかり詰めてしまうと、塊が小さくなる事がなく、金属の炎症によって症状が悪化してしまう懸念があります。また、大きい動脈瘤には、紡錘状といって血管自体が膨らんでしまう形状があり、これは上述した頸部が大きいだけのものではないため、通常のstent治療では対応できません。

近年、stentという点では同じですが、既存のstentよりもメッシュが細かいstentが発売されました。これを留置する事によって、血管に既存のstentよりも強固な壁ができ、血液が入りにくく、出ていきにくい状態(瘤の中で血液が停滞する)をつくりだす事ができます。術直後は瘤が確認できますが、数ヶ月が経過すると、次第に停滞した血液が固まっていき、動脈瘤が確認されなくなる(完治)という治療方法です。利点は、従来では治療困難であった大型瘤にも対応できるという事、欠点はstentのメッシュが細かい分、血栓合併症のリスクが既存のstentよりも高いため、十分に血をサラサラにする必要があるという点です。
瘤内の血液が完全になくなるまで時間が必要となるため、瘤の破裂リスクが高い場合には、この治療に先んじてコイル留置を御勧めする場合もあります。

内頸動脈狭窄症

内頚動脈狭窄症とは大動脈から脳へ血液を送る内頚動脈に狭窄が生じる病気です。
多くは動脈硬化が進行し血管壁にプラーク(コレステロールなど)が蓄積することで生じます。
狭窄が進行すると脳への血流が不足したり、プラークに生じた血栓が脳の血管を詰まらせたりすることで脳梗塞を生じます。
治療法は動脈硬化や生活習慣病に対する薬物療法に加え、抗血栓薬や手術を組み合わせて行います。
手術法には頚動脈内膜剥離術(CEA)と頚動脈ステント留置術(CAS)の2種類があります。どちらの治療にもそれぞれ利点、欠点があり、また患者さん側にも治療法それぞれに対して向き不向きがあるため、検査結果などを総合的に判断して適切な治療法を選択します。

手術内容

image頚動脈内膜剥離術(CEA)
image
image頚動脈ステント留置術(CAS)

脳動静脈奇形

脳動静脈奇形は、脳の中で異常な動脈と静脈が毛細血管を介さず直接つながり、異常な血管の塊(ナイダスと呼ばれます)を形成する血管の奇形です。正常な血管に比べて壁が薄いため、出血する可能性があります。症状は、この病気が出現する部位によって異なりますが、頭痛や痙攣、ナイダスに血流を取られたり、出血したりすると麻痺などの神経症状を合併します。
現在は、画像の進歩により無症状でも見つかる場合があります。無症状の場合には、経過観察とする場合も十分にあります。治療が良いと考えられる場合でも、治療によるリスク等を慎重に見極め、患者さんと共に方針を相談して決めていきます。
一方で、脳動静脈奇形の年間出血率は約2.2%とされます。ですが、一度出血した場合は、再出血のリスクが15-20%程と顕著に増大しますので、出血症例の多くは何らかの治療が必要といえます。

手術内容

脳動静脈奇形の治療には、直達手術(脳動静脈奇形を摘出する)・血管内治療(脳動静脈奇形のナイダスに詰め物をして出血しにくい状況をつくる、摘出術前の目印として、直達手術で治療しにくい血管の術前処理として)・放射線治療があります。
脳動静脈奇形の治療方針は、主にナイダスの大きさ・導出静脈の型・病変が存在する脳の機能を基準として決定します。例えば、①脳の表面から浅い位置で、脳の機能として麻痺等の合併症を起こしにくく、ナイダスが小さい脳動静脈奇形と②脳の深い位置にあり、周囲の脳に麻痺や言葉の機能があり、ナイダスが大きい脳動静脈奇形では、②の方が治療した時に合併症が起きそうというのは想像に難しくないと思います。これらの指標を基準として、患者さんにとって有益である治療方法を検討し、時には複数の治療を組み合わせて治療を行っていきます。

塞栓術

NBCAという液体塞栓物質を用いた治療が過去行われてきましたが、固定力は高いものの投与途中の調整が困難で、血流に任せたいわゆる一発勝負といったものでした。近年、ONYXという液体塞栓物質が発売され、本治療の主軸を担っています。特徴としては、待機する事によって進行方向を変えられるため、血流に任せきったものではないという点です。当院でも脳動静脈奇形の摘出治療前には、出血のコントロールとして本治療を行う場合が多いです。また、摘出が困難・手術合併症のリスクが高いと判断される場合には、塞栓術のみ、または放射線治療を組み合わせて治療する場合もあります。

imageimage

ONYX

image

大きな脳動静脈奇形です。ONYXを中心に塞栓術を行いました。これにより三叉神経痛を呈していましたが、治療により三叉神経痛は消失しました。

硬膜動静脈瘻

脳を保護する硬い膜で硬膜というものがあります。硬膜にも他の臓器と同様、動脈と静脈があり、その間に毛細血管が存在します。硬膜の動脈と静脈が、毛細血管を介さずに直接つながってしまった状態を瘻といい、硬膜動静脈瘻という病名になります。先天的な場合もありますが、一般的には外傷や炎症、血管の閉塞などが原因で生じると言われています。
本来、動脈は心臓から各臓器へ向かう圧の高い血流で、静脈はそれらが行ききった後の力を失った圧の低い血流です。動脈の勢いの良い血流が静脈へ直接流れるために、脳の静脈へ血液が逆流してしまいます。すると、動脈の血液が停滞する事で脳が腫れてしまったり、脳出血や脳梗塞になってしまうことがあります。
症状は、瘻ができる部位や、逆流する静脈に依存します。例えば、目の静脈に逆流する場合、充血や複視(ものがダブって見える)、眼圧亢進として眼が膨れて突出したりします。耳の周囲で瘻ができると、心臓の拍動に一致したドクドクという耳鳴りを自覚します。脳の表面や深部に影響すると、痙攣や麻痺、認知症を呈する場合もあります。
自然治癒する場合もありますが、神経症状を伴うもの、脳表への血液の逆流が確認される場合には、死亡リスクもあるため絶対的な治療適応となります。また、不快な症状に悩まされている場合には治療適応となる場合があります。

手術内容

治療方法には、直達手術・放射線治療・血管内治療があります。
部位によって最良の治療方法は異なります。
低侵襲かつ即効性があるという点で、多くは血管内治療が選択されます。
血管内治療では、コイルというプラチナ製の金属の詰め物や、NBCAまたはONYXという液体塞栓物質を用い、上述の瘻を閉鎖したり、それが難しい場合には正常な血流に関与していない静脈を閉鎖する事で根治を目指します。
合併症の懸念等で、必要最低限の治療に終わった場合や、患者さんの全身状態や既存症により全身麻酔・造影剤の使用が困難な場合には放射線治療を御勧めする事があります。

image

耳鳴りで発症したACCという部位の硬膜動静脈瘻です。黄色矢印が瘻の集積している部分です。この部位にコイルというプラチナの詰め物をしています。治療後は病変が消失。治療直後から耳鳴りはなくなりました。

心原性脳塞栓症

心臓内でできた血栓が脳の血管を閉塞して起こる脳梗塞です。不整脈(心房細動)が原因で生じることが多いです。急性期の脳梗塞はCT検査で判断がつきにくいですが、血栓(=不整脈が原因で心臓で作られた血の塊)が写ることがあり、この所見から治療へ迅速に移行する場合もあります。(図1)この脳梗塞は、太い脳の血管が閉塞するため、梗塞の範囲が広く、重症になりやすいという特徴があります。放置すると、広範囲に機能を失った脳に血液の塊が自然に溶けて血流が流れ込んでくるため(再灌流と言います)、重度の浮腫を生じ、致命的な状態になることがあります。(図2)

血管が詰まってから時間が経つほど、血流不足によって脳梗塞が広がっていきます。
診断がついたらすぐに詰まった血管を開通させ、脳梗塞の広がりを防ぐ必要があります。
図3の赤部分は脳梗塞が完成し救済不可能ですが、黄色部分は血流が再開すれば救済できる可能性があります。黄色部分の救済を目的に治療を行います。

血の塊を溶解する薬物療法(tPA静注療法)や血管の中から血の塊を取り除く血管内治療を組み合わせて治療を行います。時間が経つほど悪くなっていくため、溶解する薬物治療は発症から4.5時間以内という時間制限があります。また、薬物治療の適応する時間内であったとしても、投与による再開通率は30%程とされていますので、ほとんどの場合、薬物治療に引き続いて血管内治療は行います。そして、薬物療法の適応時間外であったとしても、有用と思われる場合には、血管内治療のみ行う場合もあります。当院では、この治療に対し経験の豊富な血管内治療の専門医や医師が治療自体の適応判断や実際の治療を行なっています。

image

手術内容

足の付け根の太い血管から血管内に細い管(カテーテル)を入れ、血栓を取り出して血流を回復させる治療法です。局所麻酔で行うことが多いです。

血管内治療(血栓回収術)

もやもや病とは

脳に栄養を与える太い血管は、左右の内頚動脈と左右の椎骨動脈の合計4本あります。これら4本の血管は脳底部で互いに繋がって輪(ウィリス動脈輪といいます)を形成しています。もやもや病とは内頚動脈が分かれる直前で狭窄ないしは閉塞する病気で、ウィリス動脈輪が機能せず脳血流が不足します。 その結果、細い血管が多数拡張して血流を維持しようとします。これらの血管がもやもやと見えるためこの病気はもやもや病と名づけられました。特発性ウィルス動脈輪閉塞症とも呼びます。日本人に多い病気ですが、はっきりとした原因はわかっておらず、難病指定されています。小児は虚血が多く、成人は虚血も出血もきたします。

どのような人になりますか?

アジア系民族に約10倍多く、日本は最も高い発生と報告されています。男女比は1 : 1.8で女性に多く、5-10歳の小児と30-40歳の成人に2つのピークがあります。最近は成人例が増加し、また無症状で見つかる例が増えています。

症状

脳虚血型と脳出血型に分けられます。内頚動脈の狭窄が進行することで、脳への血流が少なり症状を出す脳虚血型と、もやもや血管やそこにできた小さな動脈瘤から出血して症状を出す脳出血型に分けられます。
また、どちらのタイプにかかわらず頭痛も比較的多い症状です。少数ですが痙攣発作、手足の不規則な動きが症状となる場合もあります。

小児

小児例では脳虚血型がほとんどです。吹奏楽器を吹く、熱い物に息を吹いて冷まそうとする吹きさまし行為、しゃくりあげるような啼泣、運動中に症状を誘発します。すべて過呼吸によって血中の二酸化炭素濃度が低下し脳の血流量が減ることによります。手足の脱力、言語障害、意識障害などを呈し、数分で治まる場合がほとんどですが、ひどくなると脳梗塞を起こします。

成人

成人になると半数以上は出血型で発症します。出血の部位、程度により症状は様々で頭痛、麻痺、構音障害、意識障害、失語(言葉の理解、発語ができない)などの症状がおきます。重篤な場合は命に関わります。

診断

CT,MRIをまず施行します。もやもや病が疑われた場合、確定診断のため、カテーテルを用いた脳血管撮影を行います。また脳の血流量をみるSPECT,PETという検査も場合によっては行っていきます。

診断

症状が悪化する前にバイパス手術を施行することが好ましいと考えられます。バイパス術とは、もともとある血管とは別の血管をもってきて、血液の流れ道を作る方法です。

  • 直接的バイパス術
    耳の前を触るとドクドク拍動している、浅側頭動脈と脳の表面の血管を直接縫い合わせて血流を増やします。もやもや病の場合 、頭の血管がとても細いため、血管同士の縫い合わせに技術が必要です。
  • 間接的バイパス術
    特に小児例で行います。浅側頭動脈を含む帽状腱膜や筋肉など血流が多い組織を脳の表面に置きます。時間がたつと新生血管ができてきて、血液が脳に行くようになります。
    どちらの手術にも長所と短所があります。直接バイパス術は、バイパスがうまくいかない場合もあります。しかし血管と血管を直接つなぎますので、脳の血流は早期から改善します。間接バイパス術は、比較的簡単です。しかし、うまく脳に血液を送ってくれるかどうかは個人差が大きく、不確実な面があります。また、脳の血流はすぐには改善せず、時間がかかります。

手術により脳の血流不足がなくなると、脳梗塞を起こさないだけでなく、もやもや血管もその役目を終えてなくなっていくので、もやもや血管がやぶれて脳出血を起こすことも少なくなります。

担当医:大渕英徳/新井直幸
外来日:毎週火曜 午後 動脈瘤外来